いちごを食後のデザートなどを楽しんでいるときに愛犬にじっと目つめられたり、ほしいとせがまれたことはありませんか?
とくに目をうるうるさせて見つめられたり、ワンワンと吠え続けられてしまうと1粒くらいあげてもいいかな、なんて思ってしまいます。
しかし、いちごって、犬が食べても問題ないの?食べて大丈夫なのであればどれくらいあげていいの?と気になりますよね。
そこで今回は、犬がいちごを食べても大丈夫なのか、詳しく調べてみました。
多くの飼い主さんが実践している初めて食べるときの与え方や、いちごジャムのような血便をした時の対策、愛犬と一緒に行けるいちご狩りの場所のまで詳しくご紹介していきます。
1粒ぐらいと思って与えたその1粒のせいで愛犬が体調を崩してしまった!与えなければよかった!なんてことにならないために、このページを読んでイチゴが犬に与える影響について、覚えましょう。
目次
1.犬はいちごを食べても大丈夫?気になる基本のQ&A
1.1.犬はいちごを食べられる?
1.2.アレルギーの心配はない?
2.犬へのいちごの食べさせ方
2.1.一日に何個ならいちごを食べさせても良い?
2.2.いちごのヘタや種は食べても大丈夫?調理法は?
3.犬がイチゴジャムのような血便をした時の原因・対処法
3.1.血便を出した時の症状と原因
3.2.血便が出てしまった時の対処法
4.愛犬といちご狩りに行ける!関東のおすすめスポット
4.1.神奈川県
4.2.千葉県
4.3.埼玉県
4.4.群馬県
4.5.栃木県
4.6.茨城県
4.7.山梨県
1.犬はいちごを食べても大丈夫?気になる基本のQ&A
甘くて酸っぱくておいしいいちごですが、食べているときに愛犬に見つめられ、ついあげたくなってしまうことありませんか?
いちごって犬にも与えて大丈夫だっけ?あげてもいいならどれぐらいなら食べさせて大丈夫なの?などの気になるQ&Aをご紹介します。
犬はイチゴを食べられるのか、どれくらい食べられるのか?などの基本的な情報から、注意事項などをまとめました。
むやみに与えて、後で後悔することのないように、しっかり犬にイチゴを食べさせてよいか、調べてから与えるようにしましょう。
1.1.犬はいちごを食べられる?
犬はいちごを食べても「大丈夫」です。いちごは100g当たり、33キロカロリー、ビタミンC、カリウム、食物繊維、キシリトールなどが含まれています。
ビタミンCは犬の体内でも生成できますが、必要量すべてをまかなえるわけではありません。
犬にとってビタミンCは生きていく上で重要な役割を持っていて、歯や筋肉、皮膚などを丈夫にするために重要なコラーゲンの生成をしてくれるので、骨折しにくく、関節などのトラブルも起きにくくなります。
他にも免疫力をあげる働きがあります。免疫力が上がると病気やストレスに負けない体を持つことができ、さらに老化が進みにくい体になります。さらにガン予防にも効果が期待できます。
ビタミンCは水溶性ビタミンなので、取りすぎてしまっても体の外に排泄されますので、一度にたくさん取るのではなく、こまめに補給したほうがよいです。
カリウムは細胞内の水分の調節、エネルギーの生成、神経の伝達物質として働いています。他にも腎臓で老廃物の排泄を促し、血圧を下げる効果もあり、生命活動に重要な役割があります。
カリウムは不足しすぎると突然死の危険性もあるため、しっかり補給しないといけないミネラルです。
しかし、ナトリウムとバランスを取り働いていますので、過剰に摂取してもいけないのでバランスよく取り入れましょう。
食物繊維は腸内環境を整え便秘を解消します。犬は食物繊維を消化することができないため吸収されません。そのため腹持つがよくなるので肥満の解消につながります。過剰に摂取すると胃腸障害を引き起こしますのでバランスよく摂取しましょう。
キシリトールは歯の健康を保つために人間では有効とされていますが、犬にはよくないものとされています。
犬がキシリトールを大量に摂取してしまうと膵臓に作用しインスリンを大量に放出してしまいます。
インスリンは血液中の糖を細胞内に取り込みエネルギーに変える働きがあるため、血液中の糖が一気に減少し、体は糖が不足した状態になり「低血糖」になります。
急激に血糖利が下がると肝臓がダメージを受け、肝不全を引き起こします。キシリトールと大量に摂取すると30分程度で嘔吐、ふらつきなどの症状が現れ、その後、最悪しに至るケースもあります。
いちごには低血糖になるほどのキシリトールは含まれていませんが、一度に大量に食べてしまうことのないよう注意が必要な食べ物です。
犬と人間ではそもそもの体重も違います。人間の1粒が、犬にとっては倍もしくはそれ以上の量になるケースがあることを忘れないようにしましょう。
1.2.アレルギーの心配はない?
犬も人間と同じように、いちごに対してアレルギーを持っている可能性があります。犬に初めてイチゴを与える場合は注意して与えましょう。
初めて犬にいちごを与える場合は、小指の先程度のほんのひとかけらの量を与えましょう。与える時間は動物病院が空いている日の午前中に与えるのがいいでしょう。
与えるときは犬の健康状態に問題のないときにし、食べた後の便の状態や食欲の状態なども観察しましょう。
とくに他にも食物アレルギーがある犬やアレルギー体質の犬に関しては注意深く観察し、食べてから半日ほどたってから症状が出る場合もありますので、できるだけ犬のそばにいてあげるようにしましょう。
とくに症状がでないのであれば少しずつ量を増やしてあげます。食欲、元気、便の状態などは観察しておきましょう。
嘔吐や下痢、体を掻くなどの症状が出る場合はアレルギーの可能性がありますので、与えるのを中止し動物病院を受診しましょう。
[article-CTA-h2-no2]
2.犬へのいちごの食べさせ方
食べても問題ないと言われているいちごですが、与える量に関しては注意が必要です。
そこでここでは実際に食べさせるときの注意点やいちごの食べ方、調理法などをご紹介します。是非参考にしてみてください。
2.1.一日に何個ならいちごを食べさせても良い?
いちごにはキシリトールが含まれていますので、与える量には注意しましょうとお伝えしましたが、実際にどのくらいならイチゴを与えて問題ないのでしょうか。
与えて問題ないと言われている量は、体重5kgの犬に対していちご1/2の大きさです。犬の体重によって変わりますので、体重2.5kgの場合はいちご1/4の大きさ、体重10kgの場合はいちご1個程度です。
問題ないと言われている量は犬の体重により決まりますが、初めてイチゴを口にする量は度の大きさの犬も同じで、小指の先程度の少量から始めるようにしましょう。
小型犬でも大型犬でも、食べ物に対しても感受性は犬ごとで異なります。大型犬だけれど、いちご1/4量を食べたらアレルギーのような症状が出ることもあります。
その犬ごとの適切な量は食べながら調節するようにしましょう。
2.2.いちごのヘタや種は食べても大丈夫?調理法は?
いちごは犬にとって消化しにくい食べ物です。へたは外して与えるようにしましょう。種は一つずつ取るのはとても大変ですので、そのまま与えましょう。
料理法はジャムに様に潰して与えても、熱して与えても、そのままでも問題なく食べることができます。
歯が弱い犬やいちごが大きい場合は少し潰して与えてあげましょう。ジャムのように潰しても、熱しても一日に与える量は変わりませんので、つぶしたからといってたくさん与えないように注意しましょう。
いちごジャムは砂糖がたくさん入っているので与えないようにしましょう。
3.犬がイチゴジャムのような血便をした時の原因・対処法
イチゴを食べる事とは直接関係ありませんが、犬がイチゴジャムのような血便をすることがあります。
ここではそんな血便をしてしまった時のために、原因、対処法などをご紹介します。
知っておくと、いざというときに慌てずに対処することができますよ。
3.1.血便を出した時の症状と原因
血便した時は血の色、便の血の付き方や出ている症状によって原因が異なります。
まず、便の形状はしっかりあり外側に鮮血が付着した状態は大腸(直腸や結腸など)から肛門付近の出血が考えられます。
便秘などで便が固く、排泄するときの出血などもありますので、便の固さもしっかり観察しておきましょう。
便の形状はあるものの便の中に鮮血が付着している状態は小腸から大腸(盲腸~結腸)からの出血が考えられます。
小腸の炎症、腸閉塞、腫瘍、寄生虫感染症、ウイルス感染症、異物、腸管の炎症などです。
鮮血なので出血してからまだあまり時間がたっていないので、血の量もしっかり観察しておきましょう。
量が多い場合は今も出血が続いてる可能性がありますので、早めに動物病院を受診しましょう。
便が黒く、タール便の状態は胃や小腸から出血量が多いことが考えられます。
黒い便は出血してからある程度時間がたち血が酸化した状態でタール便となると出血量は多いときに見られます。
胃潰瘍や胃がんなどのほかに肺や気管などの出血も考えられますので、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。
血便のみで他の症状がまったく出ていないときは、犬の精神的なものが原因として考えられます。
引っ越し、飼い主の生活スタイルの変化、同居犬が増えたなどの生活環境の変化によりストレスなどです。
血便のほかにも食欲がない、元気がない、嘔吐、発熱などの症状が出ている場合は胃や腸などの消化器疾患、消化器に寄生虫が感染する寄生虫感染症、細菌やウイルスによる感染症、食べ物に反応して出る食物アレルギー、何か異物を飲み込んでしまった誤飲などが考えられます。
消化器疾患の場合、下痢や血便を繰り返したり元気や食欲がなくなったり、嘔吐、胃痛などの症状も一緒に現れます。
寄生虫感染症の場合、回虫や鞭虫、コクシジウム、ジアルジアなどの寄生虫が原因で、下痢や血便を繰り返したり、便の中に虫がいたり、胃痛、喀血、食欲がありたくさん食べるにもかかわらず体重が減る、幼犬や老犬などの免疫力の低い犬は貧血や栄養失調などにもなりやすいので注意が必要です。
感染症の場合、パルボウイルス感染症、レプトスピラ感染症などがあり、嘔吐や発熱、下痢を繰り返すなどの症状も現れます。
下痢と嘔吐が同時に症状で表れると体力のある成犬でも脱水を引き起こしやすいので、できるだけ早く動物病院を受診した方がいいでしょう。
食物アレルギーの場合、血便のほかにも体を痒がったり、皮膚の発疹、赤みや顔口周りの皮膚の赤みや脱毛、下痢、嘔吐などの消化器症状も現れます。食物アレルギーの場合比較的に元気、食欲などはあるケースが多いです。
異物の場合、何を飲み込んだかにより症状は変わります。基本的には下痢、嘔吐、食べても吐いてしまう、食欲不振、異物にいより胃や腸などが気づ付けられた場合は血便を引き起こします。
血便のほかにも症状がまったく出ていなくても内臓の病気が原因ということもありますので、イチゴジャムのような真っ赤な血便や出血が多い血便なのであれば必ず動物病院を受診しましょう。
3.2.血便が出てしまった時の対処法
血便が出てしまったときは便を持参し動物病院を受診するのが確実です。便検査を行い、腸内の細菌のバランスを調べることもでき、寄生虫感染症であればすぐに見つけることができます。
便を持っていった方が検査などで原因を見つけやすいですが、持参するのが難しい場合は、携帯電話などで写真をとっておいて、獣医師に見せましょう。
少し便に血がついたぐらいで他に症状もなく、生活環境が変わるなどのストレスによる血便の可能性が高いのであれば、様子を見てもいいでしょう。
しかし、何度も血便や下痢をしていたり、嘔吐などのほかの症状も出ている場合は脱水を引き起こす可能性がありますので早めに動物病院を受診した方がいいでしょう。
他にも基礎疾患がある場合は早めに動物病院に連絡し獣医師の指示を仰ぐなどの対応をしましょう。
[article-CTA-h2-no2]
4.愛犬といちご狩りに行ける!関東のおすすめスポット
いちごが好きな人にしてみればいちご狩りに行くのはとても楽しみですよね。でも、なかなか犬と一緒に入れるところは少ないです。
そこでここでは愛犬といちご狩りを楽しめる、関東のお勧めスポットをご紹介します。
4.1.神奈川県
厚木市にある「内海いちご園」ではベビーカーや車いるなども通れるすペールを確保し安心していちご狩りを楽しめます。
犬も他の利用者の方に犬が苦手な方や犬アレルギーのある方がいないときにはカートでの入園が可能です。
利用料金は季節により異なり小学生以上の大人は1200円~1800円、2歳~5歳までは600円~800円です。完全予約制となっていて10時~10時半、10時半~11時、11時から11時半、14時から14時半に開催しています。
30分食べ放題でコンデンスミルクも付いています。営業期間は1月~6月上旬までですが、その年の天候により異なりますので、電話で確認してみましょう。
内海いちご園
住所 厚木市下津古久696 電話番号046-228-6967
営業時間 10時~14時半
公式サイト http://www.uchiumi-ichigoen.com/
4.2.千葉県
富津市にある「マザー牧場」でもいちご狩りを楽しむことができます。
マザー牧場では味覚狩りとしていちご、フルーツトマト、梅、ブルーベリー、さつまいも掘りなども季節によって開催されています。
入場料金で中学生以上の大人が1500円、4歳~小学6年生までの小人が800円、同伴イヌ1頭600円です。さらに乗用車1台900円の駐車料金がかかります
。
味覚狩りのほかにも動物と触れ合うコーナーやショーやイベント、えさやり体験などもできるので、いちご狩りだけでなく1日中家族で楽しめます。
いちご狩りは入場料の他に追加で料金が発生しますので、あらかじめ確認してからにしましょう。
マザー牧場
住所 富津市田倉940-3 電話番号 0439-37-3211
営業時間 2月~11月 平日 9時半~16時半 土日祝 9時~17時
12月~1月 平日 10時~16時 土日祝 9時半~16時
公式サイト http://www.motherfarm.co.jp/harvest/detail.php?CN=198687
4.3.埼玉県
秩父郡にある「小松沢レジャー農園」ではいちご狩り、ぶどう狩り以外にもしいたけ、さつまいも掘りなども実施しています。
他にもマス釣り体験、マスつかみ取り、蕎麦打ち体験、うどん打ち体験、ピザ作り体験、昆虫採取、竹とんぼ教室なども予約制で実施しています。さらに溶岩バーベキュー、キノコ鍋、流しそうめんなどの食事も充実しています。
いちご狩りの料金は季節により異なりますが、小学生~大人で1000円~1500円、2歳~小学生未満で600円~800円です。
1年中営業していますが、平日不定期休なのであらかじめ確認しておきましょう。
小松沢レジャー農園
住所 秩父郡横瀬町1408 電話番号 0494-24-0412
営業時間 10時~16時 受付は14時半までとなっております。
公式サイト http://komatsuzawa.co.jp/index.html
4.4.群馬県
利根郡みなかみ町にある「ドールランドみなかみ」もペット入園可能です。
駐車場とテラス席、果樹園の周りの道のみ入れて、リード着用必須です。
いちごのほかにもさくらんぼ、ブルーベリー、もも、プラム、ぶどう、なし、りんごなど、ほぼ1年中フルーツ狩りを楽しめます。
10人以上の団体利用は事前予約必要ですが、基本的に当日受付にて申し込みをします。
イチゴの収穫時期は1月中旬~5月下旬で、入園料は無料です。
料金は30分食べ放題コースで中学生以上の大人で1100円~1700円、小学生以上の小人は900円~1400円、3歳以上小学生未満の幼児で550円~850円で利用することができます。
ドールランド みなかみ
住所 利根郡みなかみ町新巻5-10 電話番号0278-64-2800
営業時間 11月~5月 9時~16時 6月~10月 9時~17時
公式サイト http://doleland.com/
4.5.栃木県
小山市にある「いちごの里 湯本農場」では季節によりいちご、さくらんぼ、ブルーベリー、ぶどうなどと様々なフルーツを楽しむことができます。
ペットの入場も可能ですが、いちごのハウス、レストランには連れて行くことができないので注意が必要です。
いちごの里にはかふぇやレストランもあり、デザートも充実しています。フルーツ狩りは完全予約制となっています。
いちご狩りの料金は品種や時期により異なります、
スカイベリー、とちおとめ、とちひめの3種類で、利用料金はスカイベリーは30分1000~2000円、とちおとめは30分1000~1700円、とちひめは1600~1700円となっています。
開催期間は12月~5月中旬となっていますが、その年の天候などにより開催期間も異なりますので、あらかじめ問い合わせしましょう。
いちごの里 湯本農場
住所 小山足大川島408 電話番号 0285-27-0001
公式サイト http://www.itigo.co.jp/
4.6.茨城県
鉾田市にある「健康たっしゃか村 深作農園」ではハウス内には入れませんが、犬同伴可能です。
いちごのほかにメロン狩りも開催しています、
いちご狩りは1月中旬から5月上旬ごろまで、メロン狩りは6月初旬から7月中旬まで開催予定ですが、その年の天候などにより開催時期が前後しますので予め電話で確認しましょう。
料金はいちご狩りが小学生以上1400~1000円、小学生未満は1200~800円で、月により変動します。
メロン狩りは入場料500円で、1kg800円でメロンも持ち帰りも可能です。
ハウス内には愛犬は入れないので、家族みんなで一度に楽しむのは少し難しいかもしれません。
健康たっしゃか村 深作農園
住所 鉾田市台濁沢361 電話番号 0291-39-8560
公式サイト http://www.fukasaku.com/
4.7.山梨県
山梨市にある「いちごランド1・2棟中島フィールズ」ではドッグランスペースもあり、愛犬同伴可能です。
要予約で、料金は30分食べ放題で小学生以上1800円、3歳~小学生未満は1000円です。
開園期間は5月31日までで、農園によっては犬同伴可能でも犬のサイズが「小型犬まで可能」などと決まっているので必ず電話などで問い合わせをしましょう。
いちごらんど1・2棟中島フィールズ
住所 山梨市南2905 電話番号 090-4674-2721
営業時間 9時~16時
公式サイト http://fruitsnakajima-fields.com/
5.まとめ
ここではいちごといぬについてご紹介しました。
人間でいちごが好きな人も多く食べやすいいちごですが、いちごにはキシリトールという成分が含まれていて食べても問題はないですが食べる量には注意した方がいいということがわかりました。
ビタミンCや食物繊維、カリウムなどの重要な栄養素も含まれていますが、体重5kgの犬でいちご1/2個が犬にとってベストな量でした。
いちごを犬に初めて与えるときはアレルギーの可能性もありますので、少量を与え始めるようにしましょう。一気に1個丸々与えないように、犬目線で考えてあげましょう。
いちごジャムのような血便をした時は血便以外の症状が出ている場合、消化器疾患、寄生虫感染症、感染症、異物などの様々な病気も考えられます。
血便をした時は便の様子と愛犬の様子をしっかり観察し、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。。
最後にいちご狩りの関東お勧めスポットですが、ハウス内までペット同伴可能の施設は少なく、ハウス内は不可の場所がほとんどでした。
しかし、場所によっては小型犬ならOKという場所もあります。事前に電話などで直接問い合わせるのが確実でしょう。
いちごの季節は愛犬とともに楽しみたいかもしれませんが、与える量や犬の体調がいい日に与えるようにしましょう。
[article-CTA]