犬がにんにくを食べた場合は中毒症状に注意!致死量や効果について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

にんにくが人間に効果があることはかなり有名で、様々な素晴らしい効果があります。
そのためその効果をぜひ犬にも!と思う飼い主さんも少なくないのではないでしょうか。にんにくは与えてもいい、という意見と与えてはいけないという意見があり、結局、犬にとってにんにくって与えていい食べ物なのか分からないですよね。

そこでここではにんにくは本当に与えてもいいのか、与えた場合の効果、与える量など詳しく調べました。
メリットとデメリットがある食べ物なので、与えるのであれば様々な情報をしっかり検討しましょう。

目次

1.犬ににんにくは賛否両論
1.1.にんにくによる中毒に注意
1.2.中毒症状や致死量について
1.3.にんにく成分が含まれるサプリメントは大丈夫?

2.にんにくが犬に与える4つの良い効果
2.1疲労回復効果
2.2.肝臓の機能を高める
2.3エネルギー代謝向上
2.4.癌予防

3.犬にも効果があると話題の「にんにく風呂」って?
3.1.皮膚病やアトピーに効果あり
3.2.にんにく風呂の頻度とやり方

4.まとめ

1.犬ににんにくは賛否両論

犬には与えてはいけない食材がいくつかあります。チョコレートや玉ねぎ、キシリトールなどは有名で、犬を飼育している人であれば、ほとんどの人が知っている情報だと思います。

しかし、人間が食べてもいいけれど、犬は食べてもいけない食材はたくさんあるため、人間のものを食べさせる時は警戒してしまいますよね。

では、「にんにく」は食べさせても大丈夫でしょうか。ここではにんにくにはどんな栄養があるのか、中毒はあるのかなど細かくご紹介します。

実はにんにくは食べてもいいのか食べてはいけないのか「どちらとも言えない食材」なのです。にんにくについては賛否両論あり、量や回数などをしっかり守れば食べても問題ないという人と、少しでも中毒を引き起こす可能性がある、ということです。

にんにくの栄養についてご紹介します。

にんにくにはタンパク質、脂質、炭水化物などの栄養素はあり冬まれていないためカロリーもにんにく一片(6g)の中には8kcalほどしかありません。では、にんにくにどんな優れた効果があると言うと、癌予防や強壮・強精効果、アンチエイジング、風邪予防、冷え性などに効果があると言われています。

にんにくにはアリイン、アリシン、アリチアミン、アリイナーゼ、メチルアリルトリスルフィドなどの成分が含まれています。

アリインは新鮮なにんにくに存在する天然の有機化合物です。にんにく独特なにおいはアリインが原因です。アリインは強力な酸化防止剤で酸素中毒の治療にも使われていました。

アリシンには疲労回復や殺菌効果、血行を促進するなどの優れた作用があります。しかし、優れた作用がある半面、アリシンには特有の強い臭いもあるため、健康的な面を持っていても独特なにおいがあるため日常的に摂取するのは少し難しいと言える成分です。にんにくの他に、エシャロット、タマネギ、あさつき、ニラ、らっきょう、長ネギなどの食材にも多く含まれています。

アリチアミンはアリシンとビタミンB1と結合することにより作られる成分です。アリチアミンは体内でビタミンB1に戻り、腸管への吸収もビタミンB1と異なる点があるため、身体への吸収力、エネルギー代謝促進効果もあり、疲労回復もあります。ビタミンB1は水溶性なため過剰に摂取した分は身体の外に排泄されてしまいますが、アリチアミンは体内に蓄積することができます。人間用ですが、販売されていてる「アリナミン」はアリチアミンを配合したものです。

アリイナーゼは生にんにくに含まれる酵素の事です。にんにくを切った時などに貯蔵細胞から出てきて、アリインに作用し、刺激性の強いアリインを合成する働きがあります。アリイナーゼと反応したアリインをオイルに溶かすとさらに分解・結合しスルフィド類に変化します。その中の1つがジアリルトリスルフィドです。ジアリルトリスルフィドには癌細胞の増殖を抑え、癌細胞を正常な細胞に戻す働きもあります。

メチルアリルチリスルフィドはにんにくオイルの中から発見された成分で、血液の中の血小板の塊を抑える作用があり、脳卒中や心筋梗塞、動脈硬化などを予防すると期待されている成分です。

にんにくに含まれる成分は切ったりつぶしたりすることでより疲労回復やエネルギー代謝促進などの効果が期待できますが、それと同時ににんにく独特なにおいも出てきます。犬はにおいに敏感な動物ですので、与え方には少し工夫が必要かもしれません。

様々な栄養があり、人間でもよくサプリメントなどで取り上げられるにんにくですが、犬ではグレーゾーンにある野菜です。中毒症状に関しても賛否両論あり、個体差があるため少量でも反応してしまう犬やたくさん食べても反応しない犬がいますので、「にんにく」という野菜に関しては注意深く対応したほうがいいでしょう。

1.1.にんにくによる中毒に注意

にんにくにはいろいろな成分が含まれていますが、ネギなどと同じような中毒性のある成分があるのでしょうか。

実はにんにくに含まれている成分は犬の赤血球をとかす危険性があります。ネギ類の中毒症状と同様症状が現れる事に関しては個体差があります。にんにくを食べる量を間違えると死に至ることもあります。ここでは中毒についてお話します。

タマネギなどのネギ類とは違い犬ににんにくを与えてはいけないと定められているわけではありません。しかし、にんにくはタマネギと同じユリ科の植物で、タマネギ中毒を引き起こす「硫化アリル」を引き起こす可能性のある成分を含んでいます。そのため、にんにくは食べないほうがいいという獣医師さんもいます。さらに硫化アリルに反応し多、タマネギ中毒になるかどうかは個体差があります。食べても問題ないこともありますが少量でも死に至るケースもあります。他にも食物アレルギーの危険性もあります。

にんにくには肝臓の機能や腸の機能を促進し、免疫力を高める、抗ガン作用など様々な素晴らしい効果がありますが、その反面アレルギーや中毒の危険性があります。にんにくによる中毒には注意しましょう。

1.2.中毒症状や致死量について

にんにくにより中毒症状や場合によっては死に至ることもありということが分かりました。下痢や嘔吐、貧血や血尿などの中毒症状を引き起こす事もありますが、1日1片ほど与えているというケースもあります。具体的な中毒症状について、致死量についてなどお話します。

にんにくは15kg以上の中型犬~大型犬でにんにく一片程度、小型犬で1片の1/3量が与えるのに適した量ですが、これは犬の大きさ、感受性の強さなどにもより変わりますので、与える場合は注意が必要です。大型犬でも一かけらで反応することもあることを忘れないようにしましょう。

にんにくの中毒症状は血液中の赤血球を破壊し、貧血、下痢・嘔吐、胃痛・腹痛、頻脈、血尿・血便、食欲減退・衰弱、皮膚炎、痙攣、発作などの症状を引き起こします。最悪な場合は死に至ることもあります。子犬や貧血気味な犬には与えないように注意しましょう。

致死量に関しては個体差があります。一概にはいえませんが、適した量以上には与えないようにしましょう。犬の体調によっていつもと同じ量与えても体調を崩す場合もあります。犬に与える場合は、適した量より少なめに与えたほうがいいでしょう。

犬に初めて与える場合はほんの少しの量(1片の1/10量ぐらい)から始めましょう。与えて2.3日は便や尿の様子や犬の体調など注意深く観察しましょう。

下痢や血尿などの症状が出た場合は与えないようにしましょう。はじめて与えるときは念には念を入れて動物病院が診察している時間帯を選びできるだけ午前中に与えましょう。万が一何かあった場合にすぐに動物病院を受診できるように準備しておくといいでしょう。

アレルギー反応は2,3時間で現れる場合と半日たってから表れる場合がありますので、初めてにんにくを与えた日は1日様子をみてあげましょう。さらに、元気がない、便が緩いなどの体調があまりよくない日は避けましょう。

家庭で調理したものを与えるのは怖いけれど、にんにくの効果はとても気になる、どうにかして与えたいという方には犬用のにんにくサプリメントもありますので、試してみてもいいかもしれません。

1.3.にんにく成分が含まれるサプリメントは大丈夫?

にんにくには様々な成分が含まれているため、ぜひうちの犬に与えてあげたい!と思う飼い主さんもいると思いますが、実際にんにくを犬に与えるとなると難しいこともあります。にんにくは独特の匂いがあり、つぶしたりするとなおさら臭いが強くなります。嗅覚が優れている犬にとっては「危険物」と判断し食べたがらない犬もいます。

にんにく成分が含まれているサプリメントは人間用だけでなく、犬用にも販売されています。ノミやダニ予防になる成分を配合したサプリメントなどもあります。サプリメントの効果や安全性についてお話します。

ドイツから販売されているハーベラサプリメントの「ガーリック・サプリメント」はにんにく成分が含まれているサプリメントです。ノミ・ダニなどの外部寄生虫や消化器系寄生虫の予防にも役立ちます。にんにく成分により腸の洗浄効果などによりノミ・ダニの発生を防ぎます。

150g1890円、500g5775円で販売していて、フードなどに混ぜ摂取することができます。粉末状になっているため生で食べるより食べやすくなっています。

はじめて与えるときは、少量のドッグフードに混ぜて犬の食いつきを観察しながら与えるといいでしょう。警戒心の強い犬だとドッグフード自体を食べなくなってしまうこともあります。サプリメントの匂いを嗅がせて様子を見る必要もあります。

注意点は不注意などで1袋丸々食べないよう、犬の届かない場所に必ず保管しましょう。さらに、人間用にんにくサプリメントも犬と人間では摂取量が何倍も違いますので、間違って食べないようにサプリメントの管理には注意しましょう。

[article-CTA-h2-no2]

2.にんにくが犬に与える4つの良い効果

にんにくは量や犬の相性によっては中毒性がある食べ物ですが、様々な効果も期待できます。ここではにんにくが犬に与えるよい効果についてお話します。

2.1疲労回復効果

にんにくには様々な疲労回復効果が期待できる成分が豊富に含まれています。ビタミンB1とアリシンの結合によりアリチアミンという成分にはスタミナ効果もあります。疲労を感じる原因には必要なエネルギーをきちんと供給できていないということがあり、エネルギーを供給するために必要な栄養素はビタミンB1です。にんにくにはビタミンB1吸収促進作用があり、身体の中のビタミンB1を増やしてくれます。

ビタミンB1がエネルギー供給を増加させ、疲労回復してくれます。さらにビタミンB1は神経伝達にも関与しているビタミンなので、不足すると精神面での疲労が目立つようになりますが、きちんとビタミンB1を補給することで肉体面と精神面での疲労を回復することができます。

他にも疲労の原因といわれているのが酸化ストレスです。体内で発生した活性酸素が細胞をどんどん酸化し、老化を進めていきます。にんにくには抗活性酸素が多く含まれており、身体の酸化を防ぐことができるのです。

2.2.肝臓の機能を高める

肝臓は様々な体にとっての有害物質を解毒する働きがあります。にんにくには解毒作用があります。身体にとって有害な物質の蓄積を防ぎ解毒することで肝臓の働きを手助けしてくれます。さらに、にんにくには血行も促進してくれるため、身体の毒素などを外に排泄する働きもあります。

2.3エネルギー代謝向上

にんにくには血管を拡張する作用がある成分も含まれています。血管が拡張することにより、新陳代謝を高めます。新陳代謝を高めることでエネルギー代謝も向上し、人間でいう冷え性などにも効果が期待できます。神経痛や筋肉痛にも効果が期待できるため、活動犬や競技犬などたくさん運動する犬などおすすめです。

2.4.癌予防

にんにくはキラー細胞という癌をやつける細胞を増加させる働きがあります。さらに、アリイナーゼ酵素に反応し強化されたアリインをオイルに溶かすことで生成されるジアリルトリスルフィドが癌細胞の増殖を抑え、老化した細胞を正常な働きをする細胞にかえるなどの働きもあります。

3.犬にも効果があると話題の「にんにく風呂」って?

人間に効果的といわれている「にんにく風呂」ですが、実は犬にも効果があり、にんにく風呂はにんにくのあの匂いなども身体につかないと言われています。

ここではにんにく風呂の効果について、どんな方法なのか、頻度はどれくらいがいいのかなどお話します。

3.1.皮膚病やアトピーに効果あり

にんにく風呂とはその名の通り、にんにくを入れたお風呂の事です。にんにくには様々な効果があるとお話していきましたが、にんにく風呂でもたくさんの効果が期待できます。血行促進効果、殺菌効果、皮膚病やアトピーに対しても効果があるようです。

にんにくに含まれるアリシンには強い殺菌効果が期待できるため皮膚炎に効果があります。にんにく風呂に入ることで皮膚の角質や汚れなどを除去したうえで新鮮な皮膚ににんにくの成分をしむ混ませることができます。

シャンプーなどが使えないような皮膚の弱い犬に対しては最適な方法です。にんにく以外には使わないため安心できます。

3.2.にんにく風呂の頻度とやり方

ここではにんにく風呂のやり方についてお話します。

にんにく風呂のやり方は、にんにく一かけらの薄皮をむきラップでくるみ10~15分ほどお鍋などを使用し煮込みます。37度くらいの熱過ぎないぬるま湯の浴槽でガーゼやストッキングなどににんにくを包んだものをそのままつぶします。つぶすことによりにんにくのせいぶんが浴槽に漏れ出てきますのでつぶすことが大事です。全身にお湯をかけてまんべんなく入浴します。

マッサージなどしながら揉み込む事でにんにく成分が十分に体にしみこませることができます。入浴を終わる際はシャワーなどで洗い流さないように、そのまま出ます。

その後はタオルでしっかり水分を取り、ドライヤーなどで乾かさず、自然乾燥させましょう。乾いた後はブラッシングしてあげるといいでしょう。寒い時期はお腹やある程度ドライヤーなどを使ってもいいでしょう。

にんにく風呂といってもにんにくの匂いがつくことはないです。にんにくの殺菌成分により自然乾燥により生乾きなどの匂いや、犬独特の匂いを防ぐことができます。軽いアトピーや皮膚炎などはにんにく風呂に入ることにより治ります。

にんにく風呂の注意点は、にんにくの量と換気をしないことです。にんにくの量は多すぎてもいけませんので、きちんと量を守り使用しましょう。にんにく風呂は37度という普通の湯より少しぬるめなので換気をするとすぐに冷えてしまいます。入浴後の室温にも注意しましょう。

基本的に自然乾燥で乾かすため風邪をひかないよう、夏場は冷房が利きすぎていないか、冬場は寒すぎないかなど注意しましょう。にんにく風呂に入れるときは天気のいい日を選んだほうがいいでしょう。

にんにく風呂に使用したにんにくは犬が食べたりしないように使用後はすぐに捨ててしまいましょう。一片だと犬によっては中毒症状が出る量なので犬が食べることがないように処理しましょう。

[article-CTA-h2-no2]

4.まとめ

ここでは犬ににんにくを与えることについてご紹介しました。にんにくを犬に与えることは賛否両論で、インターネットで調べると絶対に与えてはいけないという場合と量をきちんと守れば与えてもいいというものにわかれていました。

与えてもいいのかもしれませんが、犬によってはアレルギー反応や中毒症状が現れるため、不安なのであれば与えるのは避けた方がいいかもしれません。

犬によってはほんのひとかけらに反応する犬、1片食べても体調に全く変化のない犬など感受性が異なりますので、友達の犬は大丈夫だったからうちの犬も大丈夫!というわけではありませんので注意が必要です。

にんにくの成分は中毒症状が現れることもあるため不安な要素がありますが、にんにくには疲労回復効果、解毒作用、エネルギー代謝の向上、抗癌作用などたくさんのメリットがあります。

特に疲労回復効果や抗癌作用などは他の食材にはなかなかない効果なので癌に悩んでいる犬であったり、病気と闘う犬など治療の糸口が見つからない飼い主さんにはとても喜ばしい効果なのではないかなと思います。

調理して与える事に対してやはり不安な飼い主さんはサプリメントとして販売されている粉末タイプのものがありますの、そちらを購入するのもいいかもしれません。

にんにくは食べるだけでなく、お風呂につかることで皮膚から成分を吸収することができます。皮膚のトラブルで悩んでいる人は一度試してほしい方法の一つです。

にんにく成分による強い殺菌効果で皮膚病やアトピーなどを治す効果が期待できます。実際試した飼い主さんの口コミもたくさんあり、皮膚の赤味が消え、痒がらなくなったという声も多くありました。シャンプーを使用しないため皮膚が弱い犬に対しても効果的で、コストも抑えられます。

お風呂ににんにくを潰して入れるだけで後は犬の皮膚に浸透するようマッサージしながら入浴し、タオルドライした後は自然乾燥でいいなんて、家でシャンプーをする飼い主さんにとっては簡単ですね。自然乾燥するためプードルやヨークシャテリアなどのカットを必要とする犬には不向きかも知れませんね。

にんにくの効果をぜひ試してみたいし、実感したいけれど中毒症状やアレルギーなどのデメリットも大きく、簡単に試すことができないように感じますが、にんにく風呂などで簡単に使用することもできます。まずは食べさせることでなくお風呂から始めてみましょう。

[article-CTA]v

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ゴルフの上達に関する情報はSNSでの購読が便利です。