犬の風邪の症状と対処法がわかる!咳、鼻水、熱の症状や薬について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

「犬も風邪をひく」そう聞くとちょっとびっくりしますよね。そう、実は犬も風邪をひくのです。犬は風邪をひかないといわれることもあり、なんとなく「犬は風邪をひかない」というイメージを持っている方もいると思います。

犬も風邪をひくと聞いたら「犬の風邪はどんな症状が出るのか」「病院には行った方がいいのか」「飼い主としてできる看病はあるか」「食事や散歩はどうしたらよいか」など様々なことが心配になり、気になりますよね。人間はマスクができますが、犬はどうやって予防したらいいのか、という疑問や犬の風邪が人にも感染するのでは、と心配する方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は「犬の風邪」についてくわしく調べました。これを読めば、万が一大切な愛犬が風邪を引いても慌てないですみます。大切な愛犬を風邪から守ってあげましょう。

目次

1.犬も風邪をひく!
1.1.風邪の原因は?
1.2.風邪かな?と思ったら検温しよう

2.犬が風邪をひいた時のケアの仕方
2.1.発熱がある場合の治療法
2.2.冬場の風邪の原因とは
2.3.冬場の風邪の対策方法
2.4.犬の風邪は人にはうつらない
2.5.犬の風邪の治療費は?

3.人間の風邪薬は犬にとってとても危険
3.1.犬が人間の風邪薬を飲んでしまった時の対処法
3.2.風邪薬を誤飲したらどうなる?
3.3.おすすめの犬用風邪薬

4.まとめ

1.犬も風邪をひく!

「犬は風邪をひかない」といわれていますが、犬も人と同じように風邪をひきます。そして意外ですが「風邪」という名前の病気はありません。では「風邪」とはどういうことなのでしょうか。

風邪とは正式には「風邪症候群」と呼ばれ、上気道である鼻やのど、下気道である気管や気管支が炎症を起こす状態です。原因となるものは主にウイルスです。

では犬の風邪はどういったものがあるのかみてみましょう。犬のウイルス性の風邪は、持続した咳が出る「ケンネルコフ」です。ケンネルコフは「イヌ伝染性喉頭気管支炎」ともいい強い咳がでる感染症です。

そのほか「犬アデノウイルス」「犬パラインフルエンザウイルス」「犬ジステンパーウイルス」「犬ヘルペスウイルス」などが犬のウイルス感染の病気として有名です。

いつもよりなんとなく元気がなく食欲がない、寝る時間が長い、反応が鈍いという全体的な不調のほかに咳がでる、鼻水がでる、嘔吐や下痢をする、震えなどの症状が現れた場合は気を付けましょう。

なんらかのウイルスに感染した、なにか病気にかかった、ということが疑われます。

犬の免疫がしっかりしていれば通常は1~2週間程度で自然に治ります。しかし免疫が低下していると重症化してしまうこともあります。

犬はエアコンの効いた部屋で長時間すごすだけでも風邪をひく場合もあります。また、犬によっては寒い時期に外出をして風邪を引かせてしまうこともあります。

特に寒さに弱い犬種の子や、子犬、高齢犬は気を付けてあげましょう。洋服を着せる、気温が上昇してから散歩にでかけるなどの対策も必要です。

寒く雨が降っている日はできるだけ短い距離の散歩コースを選びましょう。嫌がらなければ、レインコートを着させると少しでも濡れることを防げます。

家に帰ったら犬の体が冷える前に、必ず濡れた体をタオルで十分に拭き取ってください。雨の日はお腹あたりが特に濡れてしまいます。必要であればドライヤーを使って毛を乾かしてあげるといいですね。

1.1.風邪の原因は?

犬の風邪の原因は、人の風邪と同様「ウイルス」が原因になります。風邪をひいたことで、場合によっては悪化して全身状態が悪くなってしまうこともあります。風邪症状が出たら、気管支炎や肺炎を警戒しておきましょう。

元気なときは大丈夫なのですが、免疫力が低下しているときは犬も風邪をひきやすくなります。人も疲れがたまっている時や、何かのイベントのあとは風邪をひいたりしますよね。

日ごろから飼い主さんは、定期的に健康診断を受けるなど、愛犬の体調や健康状態に気を配る必要があります。特にもともと免疫力のあまりない子犬や老犬などは気を遣ってあげましょう。

1.2.風邪かな?と思ったら検温しよう

愛犬の様子がいつもと違う、という時にはまず熱がないか確認してみましょう。例えば寝てばかりいる、食欲がない、遊びたがらない、咳をする、鼻水がでる、身体が震えている、下痢や嘔吐をするというときは、犬が何かしら病気にかかった可能性が高くなります。

犬が病気かどうかを見極めるのに体温を測ることは大変重要です。しかし動物病院で測るように肛門から体温計を入れる、という方法は慣れている人はいいですが、慣れていないと犬が暴れてしまう恐れがあります。

犬の体調が思わしくないときに、無理に肛門に体温計を入れるのも大変ですし犬にとっても苦痛です。簡単な方法で体温をチェックしましょう。

簡単に熱があるかどうか調べる方法として、犬の身体に触れて熱があるかどうかをチェックする方法があります。普段から犬を触って体調の良いときの体の温かさ、おでこ部分の温かさを覚えておきましょう。

熱があるときは、体が熱くなっていることにすぐに気づくはずです。

また、犬を横に寝かせて後ろ足の間に挟んで測る方法もあります。直腸温より下がりますが、だいたいの体温がわかります。なお、体温は個体差があり、さらに体の大きさでも異なります。

たとえば、大型犬の直腸温は37.5~38.5度、小型犬では38.5~39度あたりです。人だと発熱している、ととらえられる38.5度あたりが平均だと思っておきましょう。これより少し低い体温が、後ろ足では測れるはずです。健康な時に測っておいてメモをしておきましょう。

体温は具合が悪いときだけではなく、体を動かしたあとや興奮したあと、食後も上がるので、調べるのは犬が落ち着いてからにしてくださいね。

そこでいつもより熱い、熱がある、ということがわかったらなるべく早く動物病院に連れていき診察を受けるようにしましょう。

[article-CTA-h2-no2]

2.犬が風邪をひいた時のケアの仕方

犬が風邪をひいたら飼い主さんは1日でも早く良くなるように病院を受診するとともに、飼い主さん自身でケアをしたいものですよね。ではどのようなケアが必要でしょうか。

まず食事に気を付けてあげましょう。熱がでたり咳が続いたりしていると、体力も消耗しています。脱水の恐れもあるので普段より水分が十分とれるように気をつけることも大切です。すぐ飲めるように犬の近くに、新鮮なお水を置いておきましょう。

また、フードに犬用のスープをかけたり犬用のミルクをかけてあげたりと、食べながら水分をとれるようにしてあげましょう。普段のドライフードをふやかすのもいい方法です。

そのほかレトルトや缶詰の水分を多く含む餌をあげると、食べやすくなるうえ水分補給にもなります。

そのほか、鶏肉のスープを与えたり、柔らかく煮た(蒸した)カボチャやニンジンなどを与えたりするのもおすすめです。欲しがるようでしたら犬用のミルクを飲ませてあげるのもいいですね。

特に嘔吐や下痢をした場合は、特に水分が不足しています。脱水しないように気を付けてあげましょう。

また寒い冬は、ペット用の湯たんぽやホットカーペットなどで保温してあげるといいですね。たとえ部屋に暖房が入っているから温かくても、犬が過ごす床はどうしても冷えてしまいがちです。窓からの隙間風などがあたらないようケージに毛布を掛けてあげるといいでしょう。廊下や玄関で過ごすことの多い子も、暖かい場所に移動させてあげたいですね。

普段外で飼っている子は、具合の悪いときは温かいお部屋にいれてあげましょう。犬の健康や安全面からも家の中で過ごす方がいいので、この機会に外飼いの子は室内で飼うことを検討してみてくださいね。

夏場でも風邪をひくことがあります。その時はエアコンや扇風機の風が直接犬に当たらないように気を付けてあげましょう。

人間にとっては快適な温度も、実は子犬や高齢犬にとっては冷えすぎ、ということもあります。時々様子を見て、場合によってはペット用のホットカーペットを置いてあげます。エアコンをかけ続けた状態では、乾燥しすぎることもあるので湿度にも気を付けましょう。

ケンネルコフなど咳が多く出る場合は、体力も消耗します。咳がひどくでているときは少しでも楽になるように、温かいお湯をはったお風呂場に連れていってあげるといいですよ。湿った空気を吸うと咳が落ち着きます。

散歩は無理に行く必要はありません。外にでないと、排泄をしない子は近場に連れ出して排泄が済んだら家に帰りましょう。ケンネルコフなど移る病気の場合、他の犬に移してしまう危険性もあります。他の犬と接触させないようにしましょう。

2.1.発熱がある場合の治療法

熱がある、食欲がない、鼻水や咳がでるという症状があるときは必ず動物病院で診察をうけましょう。なんらかの伝染する病気である可能性もあります。行く前に必ず連絡をして獣医さんの指示を仰いでください。

動物病院では正確な体温を測ります。そこで熱があるときは点滴治療、解熱剤、また抗生物質を使用した治療が行われます。

症状や疾患に合わせて投薬されるので、指示通りにお薬を飲ませてあげてください。うまく飲ませられないときは、コツを教えてもらいましょう。

犬の好きなおやつやフードに埋め込んでお薬を飲ませるという手もありますよ。

犬は薬に気付くと、おやつだけ食べて薬はこっそり吐き出したりするのでちゃんと飲んだか飼い主さんはしっかり確認してくださいね。

自宅に帰ったら、安静に過ごすようにしましょう。柔らかく温かいマットやクッションを用意してあげるといいですね。お水はいつでも新鮮なものが飲めるようにしておきます。

家に他に犬がいる場合は、感染予防のためにも興奮させないためにも別室で過ごすようにします。小さなお子さんがいる場合も、犬を静かに過ごさせてあげるよう教えてあげましょう。

熱が高いときは、温めすぎるのは良くないのでカーペットは避け保冷材で冷やしてもいいでしょう。犬が保冷剤を齧ってしまわないように気を付けてください。

2.2.冬場の風邪の原因とは

風邪は気温の低下する冬場が多くなります。身体が冷えるとどうしても免疫力が低下してしまいます。鼻や喉の粘膜も冷たい空気を吸い込んで冷えてしまい、ウイルスや細菌に感染しやすくなります。これは人間でも犬でも同じです。

さらに冬場は乾燥しがちなうえ、エアコンなどの暖房によっても室内の室温が低下してしまいます。

全てのウイルスに当てはまるわけではありませんが、低温になり乾燥するとウイルスは活発になることが多く、空気中を浮遊して感染しやすくなるのです。
そのため冬場は特に風邪などが流行りがちになるのです。

2.3.冬場の風邪の対策方法

冬場は部屋を暖める、冬場の風邪対策に大切なことですがこれだけでは十分ではありません。エアコンは特に部屋が乾燥します。寒いからといって、換気を行わないと室内のウイルスがいつまでも浮遊していることになります。

定期的に部屋を換気すること、また湿度をあげること、これが冬場の風邪対策では重要です。寒いですが時々窓を開けて空気を入れ替えることを心がけましょう。犬にもいいですし、飼い主さんたち人間にも有効です。

さらに加湿器で加湿をするということを忘れないようにしましょう。加湿器はカビが生えないように清潔を保つことも大切ですよ。

やかんを乗せたストーブは、保温も加湿もできますがやけどなどの事故につながる恐れがあります。犬がいるところでは控えたほうがいいでしょう。

2.4.犬の風邪は人にはうつらない

犬がひいた風邪が他の犬に移るのはわかりますが人にも移るのでしょうか。愛犬のそばにいる飼い主さんや家族は気になりますよね。
基本、人と犬が感染するウイルスは異なるので犬から人、または人から犬へと風邪が移ることはないと言われています。

しかし犬から人に移る病気は存在します。人と動物が共通してかかる病気を「人獣共通感染症(代表的なものは狂犬病)」といいます。この「人獣共通感染症」は「ズーノーシス」とも呼ばれ、200種類以上存在していると言われています。ですから、愛犬が人獣共通感染症だった場合、飼い主にも感染する可能性があります。単なる風邪かな、と思っても犬が風邪を引いたらまずは動物病院で診察をうけましょう。

人獣共通感染症で有名なものは狂犬病ウイルスによる「狂犬病」ですね。治療法もない恐ろしい感染症です。日本では今発症は見られていませんが、世界ではまだ狂犬病が見られる地域があります。犬を飼っている人は、必ず狂犬病のワクチンを受けるようにしましょう。

ほかにはレプトスピラ症、トキソプラズマ症、パスツレラ症、ブルセラ病などがあります。犬が風邪症状を必ず出すわけではありませんが、風邪症状や食欲不振、下痢、嘔吐、元気消失が見られた時は必ず受診しましょう。

こういった感染を防ぐためにも、定期的な予防注射は有効です。ケンネルコフやレプトスピラ症など多くの伝染病や感染症が、予防注射によって予防でき、万が一かかってしまっても軽症ですみます。

散歩や、ドッグランなどでの感染を防ぐためにも、予防注射を受けるようにしましょう。どのようなスケジュールか、どの予防注射を受ければよいかは動物病院で相談するといいですよ

2.5.犬の風邪の治療費は?

動物病院の場合は、治療費が決められているわけではありませんので病院により治療費や治療内容の明細が異なります。また小型犬か大型犬か、子犬か高齢犬なのかにもよりますし、当然症状によっても治療費が異なります。

一般に、初診料や再診料の他レントゲンやエコーをとったり、症状によっては血液検査や糞尿の検査も行ったりします。発熱や食欲不振でぐったりしていれば点滴をすることも考えられます。薬も数日分処方されることもあります。

また症状が重い場合は入院したりすることもあります。そこで点滴や、投薬などの治療が行われると一概には言えませんが、症状が悪く入院が長引き10万円もの費用がかかることもあります。

こういったことを考えると犬のためにも、なるべく早めに受診したほうがいいですね。また、今はさまざまなペット保険も増えています。元気なうちからペット保険について検討しておくこともいいですね。

病院を受診したら、動物病院の先生の話を良く聞きわからないことはしっかり質問しましょう。そして処方などの指示はしっかり守り愛犬の回復に努めましょう。

3.人間の風邪薬は犬にとってとても危険

たとえ犬が風邪だとしても、人間用の風邪薬は絶対に飲ませないでください。重大な副作用がでて場合によっては命に関わることもあります。

早く治してあげたい、熱が出ていてかわいそうと飼い主さんがよかれとしてやってことでも、かえって具合が悪くなり下手をすると命を落とす恐れがあるのです。

犬も人と同じように風邪をひく、それならば人間の風邪薬飲ませてもいいだろう、と考えてしまうこともあるかもしれません。しかし飲ませて大丈夫いうことは絶対にありません。子供用の薬でも飲ませないようにしましょう。

3.1.犬が人間の風邪薬を飲んでしまった時の対処法

犬が人間の風邪薬を飲んでしまった、飲ませてしまったら、とにかく急いで動物病院に連絡をしましょう。できる限り早く体外に出すことが必要なので、吐き出すことができそうだったら、吐き出させてあげましょう。

また水をたくさん飲ませることも、体内での薬物の濃度を下げ尿からの排出を促すことができます。自分ではうまくできそうにない、犬がぐったりしているなどの様子が見られたら、犬が飲んでしまったお薬のパッケージを持って動物病院に大急ぎで行きましょう。

3.2.風邪薬を誤飲したらどうなる?

人間の風邪薬と同じ成分の薬を動物医薬品で使用していることもありますが、それはきちんと動物用に検査して考えられてのことです。身体の大きさも体重も異なるので、勝手に推測して与えるのはやめましょう。

人間用の風邪薬では様々な副作用がでてしまいます。大型犬を除いて体重は人間よりも軽いので、たとえわずかな量でも人間よりも副作用が強く現れます。

人間の風邪薬や解熱鎮痛薬にはアセチルサリチル酸など、非ステロイド性の抗炎症薬が主成分となっています。特に多い副作用は消化器症状で、胃腸の粘膜を傷めて潰瘍などを引き起こす恐れがあります。

たとえば、腸の粘膜に潰瘍ができ、そこから出血して貧血状態になる、さらに腸に穴が空いてしまい、最悪の場合死に至ることもあります。また、腸粘膜が弱まると腸内細菌が血液内へと入り込み、肝炎になるケースもあります。

そのほかに血小板凝集阻害作用のあるアスピリンでは、血が固まりにくくなってしまうこともあります。また感冒薬に多く入っているエフェドリンは、神経症状を大変興奮させてしまいます。

このため犬は錯乱状態になったり、頻脈になったり、頭をしきりに振ったりという様々な症状が出てしまいます。最悪の場合は死に至ることもあります。人間の解熱鎮痛剤でよく使われるイブプロフェンは、危険度が犬では1位となるくらい危険なものです。

いくつか風邪薬を飲んでしまった犬の例を挙げてみますね。

  • 人間の風邪薬を飲んで、肝臓の数値が悪化、意識が消失してしまいまいした。懸命な治療で意識はなんとか3日後に戻りました。
  • イブプロフェンが主成分の解熱鎮痛薬を服用してしまいました。その後嘔吐し、血便がでて黄疸がでてしまい入院することになってしまいました。
  • 人間用解熱剤を服用、肝障害を起こし入院することになってしまいました。

幸い死には至らなくても、元気のない状態が続いたり、入院をすることになったりと犬だけではなく、人間にとっても大変な状況になってしまいます。犬に人間の薬を与えることはやめてくださいね。

万が一飲ませてしまったときは、飲ませた薬をもって大至急動物病院に行きましょう。風邪薬は人間が意図して与えてしまった、ということのほかに誤って犬が口にしてしまったということもよくあります。犬へは与えないということと、薬の管理をしっかりしておくということも忘れないようにしておきましょう。

3.3.おすすめの犬用風邪薬

犬用の風邪薬は何種類か市販されています。安全性のため1回の注文数量が設定されていることが多くなっています。用法や用量をしっかり守ってあげてくださいね。もし飲んだ後合わないようだったら、飲ませるのを止めて動物病院で診てもらいましょう。

「犬の風邪薬パインスター」内外製薬

Amazon

農水省公認の動物用医薬品で、国内生産のお薬です。発熱や鎮痛、消炎作用があります。犬の飲みやすいよう乳糖の甘い味がついていて、ビーフ味の味付けもしてある粉薬です。

「エキナセア かぜの心配なとき」現代製薬

Amazon

これは犬のサプリメントです。風邪気味の時、寒さの続くときなどに飲ませてあげるといいですね。

「トーラス ペットの知恵 寒いときの健康維持に」

Amazon

ペットが風邪気味のときに与える漢方の入ったシロップです。鼻がぐずぐずいっている、寒がる、などの症状が見られた時に飲ませてあげるといいですね。

[article-CTA-h2-no2]

4.まとめ

犬の風邪、場合によっては大変深刻な状態になることもあります。ウイルス性の病気だと熱が出たり、咳がでたり、下痢や嘔吐をしたりと様々な症状がでて、あっという間に重症になってしまうことがあります。特に、子犬や高齢犬は免疫力が低下しているうえ体力もありません。

犬の様子がどうもおかしいな、という時はまずは体温を測定します。日頃から直腸温を測るのに慣れていればいいですが、できない場合は犬の身体に触れて体温をチェックしましょう。触ってみて犬の身体がいつもより熱かったら何らかの病気である可能性が高くなります。動物病院に連絡して受診するとともに家でもケアをしてあげましょう。

冬場だったら家では室温をあげること、湿度をあげることが大切です。また部屋の空気をまめに入れ替え新鮮な空気をいれましょう。そして犬の保温に努め、ペット用のホットカーペットや湯たんぽを上手に利用してください。

熱や咳で犬が苦しそうでも人の薬を与えることは犬には危険なことなので、人の薬は与えないようにしましょう。

また、体力や免疫力が落ちているので食事には気を付けてあげましょう。風邪をひいた犬は熱や下痢、嘔吐で脱水しています。

フードをふやかす、スープや犬用ミルクをフードにかける、レトルトや缶詰など水分の多いフードを与える、など水分がたくさんとれるように工夫しましょう。新鮮なお水がいつでも飲めるようにすることも忘れないようにします。

犬の風邪そのものは人には移りませんが、人獣共通感染症という犬から人に移る感染症はあります。万が一のことを考えて、手洗いやうがいをしっかりすることを心がけましょう。

そして動物病院を必ず受診してくださいね。また病気予防や感染予防のためにも、予防注射は有効です。予防注射のワクチンは受けるようにしましょう。

愛犬のちょっと変だな、にすぐ気づくように普段から体調をチェックしておきたいですね。毎日犬に触れて体温を確かめ、咳や鼻水が出ていないか、お腹の具合は大丈夫かなどをチェックしておきましょう。

大切な愛犬がいつも元気で過ごせるように、そして万が一病気になってもしっかり看病できるようにしておきましょう。

[article-CTA]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ゴルフの上達に関する情報はSNSでの購読が便利です。