犬の発情期の時期やオスとメスの違い!鳴き声など行動の変化と対処法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

犬と一緒に暮らすためには、発情期の問題を避けて通る事はできません。

発情期は子孫を残すためにすべての動物にある本能的なもので、犬にも年2回の発情期があると言われています。

しかし、本能的なことだからとほっておく事は、飼い主としてベストなことではありません。

望まない妊娠をしてしまったり、愛犬へ大きなストレスを与えてしまったり、通常と違う愛犬の行動が他人に迷惑をかけてしまう可能性もあるからです。

今回は、犬の発情期がどのようなものか、人間と犬が共に生活していくためにはどのような方法があるのかをまとめました。

目次

1.犬の発情期とは
1.1.発情期の季節はいつ?
1.2.発情期はいつからいつまで?

2.雌の発情期について
2.1.生理の頻度は?
2.2.発情期中はどんな行動をとるの?

3.雄の発情期について
3.1.交尾はいつから出来るの?
3.2.発情期中はどんな行動をとるの?
3.3.マウンティングって何だろう?
3.4.マウンティングをやめさせるにはどうすればいい?

4.犬の発情期の対処法
4.1.犬の発情期を抑えることはできるの?
4.2.雌の避妊手術について
4.3.雄の去勢手術について
4.4.不妊手術のメリット
4.5.不妊手術のデメリット
4.6.不妊手術の費用はどれくらい?

5.まとめ

1.犬の発情期とは

発情期とは、犬が一年の中で妊娠が可能になる時期を指します。

実は発情期は、本来は雌が生理になり、雄と交尾可能な状態を指しますので、雄には発情期がありません。雌の生理期間は最近では「ヒート」とも呼ばれています。

発情期になると、雌は排卵前に陰部から出血して、出血が止まった後から妊娠可能になります。これが発情をした状態です。

雄は発情した雌の匂いを感知して興奮状態になります。その後生殖行為をし、雌が妊娠する、というのが発情期の一連の流れです。

1.1.発情期の季節はいつ?

犬の発情期は年2回、春と秋に起こると言われていますが、最近では季節を問わずに発情する犬も増えています。

間隔としては半年から8カ月の周期で発情期が起こりますので、時期を見分ける事は極めて難しい状態です。

そのため、ほぼ一年中発情期があると考えた方がいいでしょう。

しかし、すべての犬が8カ月の周期で発情期がくるわけではなく、例外もあります。

例えばコンゴ生まれの犬種・バセンジーは、狼と同じように年1回、秋のみ発情する事が知られています。

1.2.発情期はいつからいつまで?

雌の発情期は、発情前期・発情期・発情後期と大きく3つに分かれ、約90日~半年続くと言われています。

発情前期になると、雌は体内のホルモン濃度が上がり始めます。

詳細は後述しますが、この時期に見られる行動としては、尿の回数がいつもより多くなったり、自分の性器周辺をよくなめるようになります。

この時期から出血も始まります。雌が雄を受け入れるのはその後10日ほど続く発情期からで、発情前期には雄が反応しても拒絶します。

しかし、雄は発情前期を迎えた頃から雌の尿などに含まれるフェロモンの匂いに反応するようになりますので、発情前期から愛犬をドッグランや散歩に連れていく事は控えましょう。

では、犬の発情期は一体何歳頃まで続くのでしょうか?

実は犬は寿命を迎えるまで卵巣活動が活発な動物です。そのため、人間のように閉経ということがなく、高齢と言われる7歳以上になっても、雌の発情周期が終わる事はないと言われています。

シニア犬になると、犬によっては若い頃のように出血がなくなったり、発情期特有の行動が表立って見られないため、高齢になると閉経を迎えたように見える場合があるようです。

しかし、むしろこの場合は、愛犬の体に異変が起きている可能性もあります。愛犬に避妊手術をしていないのに、発情期の行動が全く見られない場合は、念のためお医者様に相談してみましょう。

また、犬に閉経はありませんが、7歳以上のシニア犬の妊娠・出産は愛犬の体に負担を与えますので避けた方がいいでしょう。
[article-CTA-h2-no2]

2.雌の発情期について

ずは雌の発情期について詳しく解説します。

生理の頻度や発情期中に雌犬がとる行動など、雌の発情期について知識をつけていきましょう。

2.1.生理の頻度は?

雌が最初に発情期を迎えるのは、犬種や大きさによって異なります。

大型犬は生後1年から2年ほど、小型犬はそれよりも少し早く生後半年から1年の間です。

もし愛犬の出産を考えている場合は、体が成犬としてできあがる1歳以降から交配をさせた方が愛犬の体に負担が少ないです。安全に出産ができるのは2歳~5歳頃までと言われています。

一般的に大型犬の生理の頻度は年に1~2回起こり、小型犬は2~3回起こるとも言われていますが、発情期の間隔は、前述した通り半年から8カ月の周期が目安になり、発情期の期間は約30日~半年です。

犬の発情期で、もっともよく知られているのが生理、「ヒート」とも呼ばれる外陰部の出血です。

猫とは違い、犬は発情期に出血しますが、人間とは異なり排卵後ではなく、排卵前に起こるので、雌は生理が終わった時点で雄が受け入れ可能になります。

生理の時期は、基本的に7~10日ほどですが、犬によっては1ヵ月ほど長めに出血する犬もいます。それ以上の出血は、病気の可能性があるので病院に連れて行きましょう。

この出血は発情前期から見られ、他には外陰部が肥大や腫れも同時に見られます。

この時期に性器周辺を頻繁になめる犬は、血液を自分でなめとってしまったりすることもあり、出血が少量だと、飼い主は気がつかないこともあります。

2.2.発情期中はどんな行動をとるの?

では、発情期を迎えた雌はどのような行動をとるのでしょうか?

先ほど述べたように、発情前期から雌は尿の量が増えます。この尿にはフェロモンが含まれているので、雄が匂いをかぐと興奮し、交尾を求めてきます。

発情期は犬によっては下痢をする場合もありますので、頻尿と下痢など、排泄物の状態を見てあげましょう。

外陰部の腫れは発情期になると次第に落ち着き、出血も止まります。

出血しているために、愛犬が床や家具を汚してしまう事があります。

出血は犬によって差がありますが、最近では犬用のサニタリーパンツや紙おむつが販売していますので、出血が多い場合は衛生面も考慮して履かせてあげることをおすすめします。

発情前期を経て交尾可能な発情期を迎えた雌は、ホルモンバランスが通常と異なっているのでストレスから神経質になったり、落ち着きがなくなって雄のそばに行きたがろうとします。

雄も発情している雌がそばに来ると興奮し、複数の雄の場合は雌を取り合ってケンカになる事もあります。

他の犬とのトラブルを防ぐためにも、愛犬の発情期には複数の犬が集まるところに愛犬を連れて行くのは避けた方がいいでしょう。

雌は発情前期・発情期を経て、発情後期を迎えます。発情後期は2~4カ月と長めの期間ですが、実は発情期の大半はこの発情後期の状態なのです。

発情後期は、雌が発情して変化した心と体を元の状態に戻す時期ですが、妊娠している・していないに関わらず黄体ホルモンが分泌されます。

この時期の愛犬の行動で注意していただきたいのは、偽妊娠の行動です。これは「想像妊娠」とも言われますが、人間のそれとは違い、犬の場合は黄体ホルモンの分泌によって起こります。

雌が偽妊娠状態になると、おもちゃや小動物をまるで自分が生んだ子犬のように扱ったり、巣づくりのために布や紙を集める行動が見られます。

その他、つわりや食欲不振、乳房やお腹が膨らむ、など身体面でも妊娠をしているような変化が表れます。

この状態はずっと続くわけではなく、通常は10~15日ほどで自然に収まります。しかし、偽妊娠が長期化した場合はお医者様に相談した方がいいでしょう。

ちなみに、偽妊娠は発情後期の雌に必ず見られる行動ではありません。

もし発情後期を迎えるたびに、愛犬が偽妊娠の行動を繰り返す場合は、身体面の変化も同じように発生します。

この繰り返しは、子宮内が炎症を起こして膿が溜まる子宮蓄膿症や、乳腺の目詰まりなどから起きる乳腺炎などの病気にかかるリスクが高くなります。

飼い主が愛犬の妊娠を望まない場合は、病気のリスクや愛犬のストレス軽減をすることも考慮し、避妊手術も検討しましょう。

3.雄の発情期について

ここまで雌の発情期について説明しましたので、次は雄の発情期について説明していきます。

雌と雄の発情期は相違点が多いので、混同しないように注意しましょう。

3.1.交尾はいつから出来るの?

雄の場合は交尾が可能な体に成長するのは生後半年~1年ほどです。

小型犬に比べると大型犬の方が若干遅いとも言われていますが、雄の場合は体格差で大きな違いはないようです。

また、先に述べたように発情期は雌が妊娠可能になる期間を指します。

そのため雄には発情期と言うものはなく、彼らは発情期を迎えた雌のそばにいくと、フェロモンに反応して興奮します。

この状態を発情していると勘違いしている方もいますが、これはフェロモンに反応した興奮状態です。

そのため、雄は成犬になると、発情している雌が近くにいれば年中交尾が可能な状態です。

3.2.発情期中はどんな行動をとるの?

発情前期・発情期・発情後期で雄の受け入れ状態が異なる雌と違い、雄は心や体の変化が大きく見られる事はありません。

しかし、発情した雌の尿に含まれるフェロモンの匂いを感じると興奮状態になり、その状態から通常と異なる高度が見られます。

犬は自らの尿の匂いで縄張りを主張する習性がありますが、興奮するとさらにその意識が強くなり、マーキングの回数が増えます。

庭先で飼われている犬が、雌のフェロモンで落ち着きがなくなったばかりではなく、雌を求めて鎖を引きちぎって外に飛び出した、という話もよく聞かれます。

ドッグランや散歩中に雌を執拗に追いかけるという事例も多くあります。

雄は、それだけ雌のフェロモンに強く反応し、交尾を求めるのです。

そのため、興奮状態を維持したまま交尾ができない状況は、彼らにかなり強いストレスを与え、最悪食欲不振や下痢の原因になる場合もあります。

また、ご存知の通り犬の嗅覚は人間の100万倍から1億倍とも言われていますが、この嗅覚は発情期にも発揮され、雄はなんと最高2km以上の雌の匂いを嗅ぎつける事が出来ると言われています。

雌を求めて夜鳴きをする、ストレスから無駄吠えをする、性格や気性が荒くてわがままになる、というのが発情した雌に興奮した雄の特徴です。

また、人間やおもちゃなどに対してマウンティングを行う問題行動も見られます。

この状態になると、飼い主だけでなく周囲にも迷惑をかけてしまいますし、愛犬へ与えるストレスも彼らの健康状態を脅かしてしまいます。

雄には雌のような発情期はありませんが、年中交尾が可能なために、雌とは異なる大きなストレスがかかってしまう事を考慮しましょう。

3.3.マウンティングって何だろう?

先ほども少し触れたように、雄は発情期になるとマウティングの行動が見られます。

それでは、マウンティングとは一体どのような行動をさすのでしょうか?

マウンティングとは、馬乗りを英語で表した「マウント」の現在進行形です。

具体的な行動としては、発情期に雌の身体に覆いかぶさる交尾の状態が最もイメージされると思います。

それ以外にも人間の脚や手を掴んだり、ぬいぐるみなどのおもちゃに覆いかぶさって腰を振る行動もマウンティングと言います。

マウンティングをする犬の心理は、発情の興奮状態だけではないと言われています。

嬉しい時の表現、上下関係の誇示など、マウンティングの理由には様々なものがあるようです。

また、雄だけでなく、雌も気の強い性格の場合はマウンティングを行うことが確認されています。

しかし、やはり雄犬を飼っている飼い主は、発情期の行うマウンティングが最も気になると思います。

発情期の雌に遭遇した場合、雄は興奮して交尾のために雌へマウンティングを求めます。

犬は猫と違い、交尾によって排卵を誘発するわけではないので、必ずしも「交尾=妊娠」につながるわけではありませんが、交尾をすると妊娠の確立が高くなるのは当然の事です。

愛犬が雄の場合は、他の人が飼っている雌にマウンティングをしてトラブルを起こさないように気をつけましょう。

散歩やドッグランの時には愛犬の状態をきちんと観察して、発情している雌には近づけない事が大事です。

もちろん、これは雌犬側の飼い主にも言われる事です。お互いの飼い主が他人の犬に対して気を遣うことで、犬同士のトラブルを防ぐ事ができます。

3.4.マウンティングをやめさせるにはどうすればいい?

発情期になると、愛犬が自分の脚や手、ぬいぐるみなどでマウンティングを行うのでやめさせたい…飼い主の中にはそのように考えている方もいるのではないでしょうか?

愛犬のマウンティングをやめさせたい場合は、もし愛犬がマウンティングを行っても無視する事が大切です。

愛犬がおもちゃやクッションなどにマウンディングをする場合は、マウンティング対象になるものを愛犬の周囲から排除しましょう。

マウンティングをされると思わず怒る事もあるかもしれませんが、実は怒るのは逆効果です。マウンティングの最中に愛犬を怒ると、この行動をしたら構ってくれた、と勘違いをしてしまうのです。

そうすると、飼い主の気を引くために、ますますマウンティングがひどくなってしまう恐れがあり悪循環です。

しかし、犬は飼い主に無視される事は、存在を否定される事でもあるので怒られるよりも辛い罰です。

マウンティングの時に無視をすると、この行動をしても飼い主が自分に反応しない事を理解し、次第に行わなくなります。

また、マウンティングの理由が発情期だけでなく、上下関係誇示のために行われた場合は、次第に犬が飼い主の言う事を聞かなくなってしまう恐れもあります。

犬は上下関係を重視する動物ですので、飼い主を自分より下だと思う事は信頼関係が崩れてしまうことにつながるので注意して下さい。

愛犬がマウンティングをする場合は、それが性的な理由なのか、他の理由があるのか状況を判断しましょう。
[article-CTA-h2-no2]

4.犬の発情期の対処法

これまで、雌の発情期に起こる心と体の変化と、雌に反応して興奮状態になる雄の行動について述べてきました。

犬を飼う上で発情期についての問題は避けられない問題です。

対処法をきちんと知り、愛犬が発情期になっても対処できるようにしておきましょう。

4.1.犬の発情期を抑えることはできるの?

発情期を対処するには、雌は発情期には散歩の時間を考慮したり、ドッグランを避けるなど行動を制限する事で妊娠を押さえる事ができます。(ドッグランによっては発情期の雌の利用を禁じているところもあります)

雄にたいしても、雌が発情する時期には外出を控えると言う考えもありますが、すべての雌が一斉に発情するわけではありませんし、外出させないこと事態が犬にとって大きなストレスになってしまいます。

発情期を押さえる最も有効な手段としては、やはり避妊・去勢手術が考えられます。

とは言っても、特に病気でもない愛犬に全身麻酔を施し、体にメスを入れる事に抵抗を感じる方もいらっしゃるでしょう。

しかし、避妊手術の選択は飼い主の自由ですが、手術の仕組みをよく確認した上で検討し、結論を出す事が愛犬のためになるのは言うまでもありません。

ここでは、雌・雄それぞれの手術についてご紹介します。

4.2.雌の避妊手術について

雌犬の避妊手術は卵巣のみを摘出する卵巣摘出術と、卵巣と子宮の両方を摘出する卵巣子宮摘出術の2つの方法があります。

動物病院で一般的に行われているのは卵巣子宮摘出術です。二つの臓器を摘出するので、完全に妊娠をする事はできなくなりますが、愛犬の体への負担も大きくなります。

卵巣のみを摘出する卵巣摘出術は、卵巣を摘出する事で子宮も機能しなくなります。摘出する臓器が一つだけなので、より愛犬の体への負担が少なくなると言われています。

また、最近ではお腹を切開するのではなく、お腹に小さな傷を開けたところから腹腔鏡を挿入して手術を行う病院もあるようです。

しかし、腹腔鏡を通した場合は直接目視ができないために卵巣摘出後も、卵巣ホルモン分泌のような体の変化がある卵巣遺残症候群になる危険性があります。

一方で腹腔鏡による手術は、切開を最小限に抑えるために愛犬の体の負担を減らすと評価もされています。

4.3.雄の去勢手術について

雄犬の去勢手術については、犬が生殖行動を行う前、生後半年頃を目安に施術することが一番いいと言われています。

一般的には成犬になり、生殖行動をした後の雄犬は去勢を行っても効果がないと言われていますが、犬の性格によっても異なると思われますので、成犬になってからの去勢手術もお医者様へ相談しましょう。素人判断はおすすめできません。

雄の去勢手術は、睾丸を切開し、中に入っている精巣と精巣上体を摘出する手術です。

もちろん全身麻酔を使用しますが、睾丸の部分のみを切開するので体の負担は雌の避妊手術よりも少ないと言われています。

精巣と精巣上体を取った後は、若い犬は睾丸がしぼんだ状態になり、去勢手術の跡が伺えますが、年をとっている犬の場合は睾丸が以前と変わりませんので、手術を受けたか判断するのは難しいでしょう。

4.4.不妊手術のメリット

雌の避妊、雄の去勢手術を合わせて不妊手術と呼びますが、愛犬にこれらの手術を受けさせるメリットは、もちろん第一は望まぬ妊娠を防げる事です。

環境庁がホームページで公開している平成27年度の犬の殺処分数は15811頭、そのうち子犬は3449頭でした。この数字から見ても、子犬が殺処分される数も決して少なくはありません。

無計画に犬に出産をさせ、里親も見つからずに持て余すより、不妊手術をした犬を寿命まで大事に世話をする方が、犬にとってはるかに幸せな事でしょう。

第2のメリットは、生殖器を摘出することで発情期に伴う心身の変化・行動が見られなくなる事です。ちなみに、発情期特有の行動軽減は犬によって異なるため、必ずなくなるとは言えないようです。

しかし、施術前より軽減される可能性は高くなりますので、お医者様と相談して下さい。

不妊手術をする第3のメリットは、生殖器特有の病気が防げる事です。

例えば、雌の発情期の項目で説明した子宮蓄膿症は、子宮を摘出するため病気の予防ができます。他に乳がんや子宮がんなども防げます。

雄は精巣腫瘍や前立腺疾患などの病気を防ぐことが可能です。

4.5.不妊手術のデメリット

次に不妊手術のデメリットですが、生殖器をとることでホルモンが分泌されなくなるため、雄・雌共に太りやすくなります。

不妊手術後に肥満になった犬もいるので、食事や運動、散歩など普段の生活で肥満を防いで上げられるようにしましょう。

生殖器をもとに発生する病気の予防になると先ほど申し上げましたが、一方で雌は不妊手術後に血管肉腫が発生したり、雄も骨肉腫などのリスクが高まると言われています。

また、雄・雌共に股関節形成不全や膝の十字靭帯損傷になる可能性もあります。

デメリットの中で確率は低いのですが、もう一つの可能性として、麻酔が覚めなかった事による事故死もあります。

不妊手術は雄・雌両方とも全身麻酔で施術します。術式は特に難しいものではないと言われているので、麻酔が覚めない事故と言うのは少数ではあります。

しかし、全身麻酔は愛犬の体に負担をかけます。不妊手術の際は前日夜から水や食事を控えさせるなど、お医者様から指示がありますので、必ず忠実に守り施術を受けましょう。

手術当日にご飯をあげると、麻酔の時に履いてそれが喉に詰まって窒息の原因にもなります。

そのような危険を減らすためにも病院の指示を順守するのが愛犬を守る事につながります。

4.6.不妊手術の費用はどれくらい?

犬の不妊手術の費用は雄・雌性別や個体の大きさによって異なります。

都心や地方によって金額は異なりますが、雄は1万5千~3万円程度、雌は2万~5万円程度だと言われています。

雌の方が開腹手術で切る範囲が広いため手術の費用が高くなるのです。

多頭飼いや経済的事情がある場合は、自治体で不妊手術の補助申請を出す事も出来ます。

補助費用は各自治体によって異なりますが、最近では自治体ホームページで補助の公募を行っているところも多くありますので検索してみましょう。

5.まとめ

いかがでしたか?動物と一緒に暮らす上で、発情期は避けて通る事は決してできない問題です。子孫を残すためにすべての動物にある本能だからです。

これまで述べたように、発情期は雌・雄ともに体のホルモンや興奮で通常と異なった状態になっています。

愛犬の状況をきちんと理解しないと、不注意で他の犬とトラブルを起こしかねません。そのようなトラブルは避けたいですよね。

避妊手術や去勢手術は望まない妊娠や、愛犬のストレス軽減のために有効な手段ではありますが、愛犬に全身麻酔を行い、体にメスを入れるのですから飼い主には今後の愛犬との生活を左右する大きな選択になります。

避妊・去勢手術を行う、行わないは飼い主の自由です。

しかし、「体を傷付けるのは可哀想だから」と感情だけで去勢・避妊手術を拒否するのは、愛犬との生活にいい影響があるとは言えません。

自分の選択が愛犬の今後の健康をきちんとサポートできるのか、最後まで面倒を見れるのか、大事な家族のことですので、愛犬の一生を考えてあげましょう。
[article-CTA]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ゴルフの上達に関する情報はSNSでの購読が便利です。