犬へのビオフェルミンの飲ませ方や量、効果、アレルギーについて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

愛犬にビオフェルミンを飲ませても大丈夫かな?という疑問は、犬を飼っている人、ほとんどが持ったことがある疑問ではないでしょうか?

愛犬のお腹の調子が少し悪い時、家に常備しているビオフェルミンで改善できたらいいですよね。

ビオフェルミンは動物病院でも出されることが多いほど、犬のお腹の調子を整えるのに役立ってくれるのです。

そこで今回は、犬にビオフェルミンを与える場合の注意、ビオフェルミンの種類、ビオフェルミンの他に犬に与えることができる人間用の胃腸薬などについて、詳しく紹介します。

犬に与えても良い人間用の胃腸薬があるとは目からウロコですね。
人間用の胃腸薬も上手に使って、愛犬の健康に役立てたいものです。

目次

1.ビオフェルミンってどんな薬?
1.1.犬にもビオフェルミンを与えて良いの?
1.2.副作用やアレルギーの心配はない?

2.ビオフェルミンの与え方
2.1.ビオフェルミンの種類や量は?
2.2.ビオフェルミンR錠とS錠の違いは?
2.3.ビオフェルミンとエビオスの違いは?
2.4.ビオフェルミンと同じ働きをしてくれる整腸剤ミヤリサンとは?

3.まとめ

1.ビオフェルミンってどんな薬?

ビオフェルミンとは人間用の整腸薬で、とても有名な薬ですので、使ったことがなくても名前を知らない人はいないことでしょう。

ビオフェルミン製薬

ビオフェルミンの主成分は乳酸菌の一種であるビフィズス菌が主成分になっています。
今ではビフィズス菌が含まれている製品は、ヨーグルトをはじめいろいろなものがありますが、もともと私たちの腸内に存在している菌なのです。

下痢や便秘、腹痛などを起こすと腸内のビフィズス菌は減少してしまいバランスが乱れます。そういう時にはビフィズス菌を補ってバランスを整える必要があります。このバランスを整える効果があるのが、ビオフェルミンなどビフィズス菌が含まれた医薬品や食品です。

下痢と便秘は正反対の症状のように思えますが、実はどちらも腸内環境の乱れが原因ですので、ビオフェルミンでビフィズス菌を補い腸内環境を整えることによって、下痢や便秘の症状を改善することができます。

ビオフェルミンに含まれているビフィズス菌は、化学薬品ではなく自然な菌ですので、大きな副作用が起きることもありません。
医薬品というよりもサプリメントのような感覚で飲むことができる整腸薬であると言えるでしょう。

1.1.犬にもビオフェルミンを与えて良いの?

犬を飼っている人は、一度は愛犬のお腹の調子が悪い場合、ビオフェルミンを与えようか悩むことがあることでしょう。

実際にお腹の調子が悪くて動物病院に行った時、処方されるのが「動物用ビオフェルミン」である場合があります。
同じビオフェルミンなら人間用のものを少しくらいなら与えても大丈夫なのではないだろうか?と思う飼い主さんも多いことでしょう。

犬の腸は体長の約4倍の長さで、人間が身長の約10倍の腸を持つことに比べると、非常に短いのです。
短くても菌の数は人間と同じで、犬の腸内の菌の密度が人間に比べると非常に高いということがわかります。

腸内で悪玉菌の働きが活発化してしまうと、バランスが悪くなって便秘や下痢を引き起こすのは人間と同じであると言えるでしょう。

人間用のビオフェルミンは医薬品というよりもサプリのようなもので、主成分は乳酸菌です。人間用のヨーグルトを与えるような感覚で、与えても問題ありません。

下痢など、お腹の調子が悪い時に、ビオフェルミンを少し与えることによって、乳酸菌を補うことができます。
乳酸菌を補うことで腸内環境を整えるのに役立ち、軽い下痢の時などには効果的なことがあります。

ほんのりと甘味もあるので、ヨーグルトが好きな犬なら喜んで食べてくれることがあります。

1.2.副作用やアレルギーの心配はない?

ビオフェルミンの主成分は、犬の腸内にもいる乳酸菌です。
ビオフェルミンを与えることは、乳酸菌を補うことですので、人間用のものを与えても、ほとんど副作用がないことが特徴です。

ただし乳製品にアレルギーがある犬には、ビオフェルミンを与えることによってアレルギー症状が起こることも報告されているようです。
乳製品にアレルギーがある場合は、与えないようにしましょう。

愛犬のお腹の調子を整えるために与えるビオフェルミンによって、アレルギー症状を起こして動物病院にかかるようになってしまっては、何のために与えたのかわからなくなってしまいます。

[article-CTA-h2-no2]

2.ビオフェルミンの与え方

犬に人間のビオフェルミンを与えても、乳製品アレルギーでない限りは、特に副作用を起こすことがないので、軽い下痢などの時は、病院に行く前に与えてみるといいかもしれません。

しかし、いくら副作用がないからと過剰に与えることは厳禁です。
かえって健康を損なう可能性があるので、注意しましょう。

ビオフェルミンは腸内で減少した乳酸菌を補うことによって腸内環境を整え、それによって便秘や下痢が改善するという仕組みです。
ビオフェルミンは軽い下痢や便秘には効果があるのですが、細菌性の下痢には効果は期待できないので、下痢の原因がわからない時は、むやみに与えないほうが無難です。

ビオフェルミンを与える場合は、軽い下痢や便秘など、それほど心配がないような症状の時に、ほんの少しだけ与えるにとどめるようにしておきましょう。

詳しい量については、次に解説します。

2.1.ビオフェルミンの種類や量は?

私たちがビオフェルミンと言っている医薬品は「新ビオフェルミンS」のことであり、これは指定医薬部外品です。

主成分が人の腸内にもすむ乳酸菌のため、副作用がなく赤ちゃんからお年寄りまで服用することができます。

「新ビオフェルミンS」には錠剤と細粒とがあり、細粒は生後3ヶ月の赤ちゃんから服用することができます。

犬に与える時も、ほんの少しの量であれば細粒のほうが与えやすいでしょう。

ビオフェルミンには「新ビオフェルミンS」の他にも「ビオフェルミン下痢止め」「ビオフェルミン止瀉薬」「ビオフェルミン便秘薬」「ビオフェルミン健胃消化薬錠」「ビオフェルミンVC」と、ビオフェルミンの名を持つ医薬品は全部で6種類もあります。

「新ビオフェルミンS」以外は人間専用の医薬品ですので、犬に与えることは厳禁です。間違って犬が口にしないように保管場所にも気をつけましょう。

犬に与えることができるのは「新ビオフェルミンS」だけであり、錠剤、細粒、どちらでも与えやすいほうを与えるといいでしょう。

犬に与える量の目安としては、体重5kgの犬で「新ビオフェルミンS錠」一日1錠です。
人間の大人の服用量の10分の1位に相当しますので、「新ビオフェルミンS細粒」を利用する時も、人間の大人の10分の1の量を目安にして与えるようにしましょう。

食事回数が2回の犬なら、半分ずつを食事の際に与えると、ちょうど1錠与えることができます。

錠剤の場合は、そのまま食べてくれる犬なら与えやすいですが、与えにくい場合は細かく砕くようにすればいいでしょう。苦い薬ではないので、それほど嫌がることもないでしょうが、犬は甘いものを好む傾向があるので、もっと欲しがるかもしれません。

欲しがることがあっても過剰に摂取して効果が早く出るわけではなく、かえって健康に害が出てしまうことがあるので、服用量は守るようにしてくださいね。

2.2.ビオフェルミンR錠とS錠の違いは?

ビオフェルミンには、薬局や薬店で市販されているビオフェルミンS錠の他にビオフェルミンR錠があります。
しかし私たちは手軽にビオフェルミンR錠を手に入れることはできません。
ビオフェルミンR錠は主に病院で処方される医薬品だからです。

ビオフェルミンR錠は、病院で抗生物質を処方されたときに一緒に出されることが多いです。抗生物質を服用すると腸内細菌のバランスが崩れてしまい、下痢になるなど、お腹の調子が悪くなってしまうことがあります。そのためビオフェルミンR錠を一緒に処方して腸内のバランスを整えるのです。

抗生物質は細菌を殺すために処方される薬です。悪玉菌を殺すのには役立ちますが、同時に善玉菌である乳酸菌も殺してしまいますので、胃腸炎などで抗生物質を処方された場合、かえって腸の調子が悪くなってしまうことがあります。それを防ぐためにビオフェルミンR錠が処方されます。

ビオフェルミンR錠とビオフェルミンS錠の大きな違いは、抗生物質に耐性があるかどうかということです。
ビオフェルミンR錠は抗生物質で腸内のバランスが乱れた時に、調子を整えるための整腸剤なので抗生物質に耐性があります。

ビオフェルミンR錠の「R」とは英語の「Resistance」の頭文字を取ったもので「耐性」とか「抵抗」という意味があります。ビオフェルミンRに含まれている乳酸菌は抗生物質に耐性がある耐性乳酸菌なので、抗生物質によって死滅することがありません。

ビオフェルミンR錠が必要なのは抗生物質を服用する場合ですので、抗生物質を服用していない場合はビオフェルミンRを服用する必要はありません。
ビオフェルミンR錠にも大きな副作用が起こることはありません。

さて犬にビオフェルミンR錠を与えても大丈夫なのかということですが、ビオフェルミンR錠は病院で抗生物質と一緒に処方される薬ですので、薬局薬店では手に入らず、自宅に常備してあるということはありません。

犬にも抗生物質が必要な場合がありますので、その時には動物病院で処方されることがあるでしょう。

ビオフェルミンR錠はどの抗生物質にも耐性があるというわけではなく、効果が確認されているのは「ペニシリン系」「セファロスポリン系」「アミノグリコシド系」「マクロライド系」「テトラサイクリン系」「ナリジクス酸」の6種類の抗生物質のみです。

ビオフェルミンRには錠剤と粉末があります。粉末が処方された時は体重5kgの犬なら1日に100mgの粉末を与えるようにすればいいでしょう。
飲み方については獣医師から処方される際に、用法を聞いて守るようにしましょう。

2.3.ビオフェルミンとエビオスの違いは?

ビオフェルミンと同じように胃腸に良い働きをしてくれる整腸剤に「エビオス」があります。名前を知らない人がいないくらい有名な薬ですね。

ビオフェルミンとエビオスの一番の違いは、成分が全く異なるということです。
ビオフェルミンが乳酸菌を主成分としているのに対してもエビオスはビール酵母が主な原料です。

効果にも少し違いがあり、ビオフェルミンが腸の調子を整えることに効果を発揮するのに対して、エビオスは胃の不快感や消化不良に効果があり、栄養補給にも適しています。

エビオスも指定医薬部外品で、副作用もあまりありません。
エビオスとビオフェルミンが少し効果が違うために、胃と腸の両方を改善したいということで併用することも特に問題はないようです。

エビオスを犬に与えても良いのかという点は、ビオフェルミンと同じように獣医師も推奨するくらいですから、問題はないでしょう。

ドッグフードにもビール酵母が含まれているものがあり、ビール酵母は犬にとっても健康増進のために役に立つものだということがわかります。

胃腸の調子が悪い時に与える他にも、夏バテなどで食欲がない時にエビオスを与えることで、食欲増進の効果が期待できます。

犬にエビオスを与える時の目安は、体重5kgにつき、一日に2~4錠です。食事と一緒に与えると、一緒に食べてくれることが多いです。
錠剤が大きくて食べにくい場合は、細かくしてあげるといいでしょう。

2.4.ビオフェルミンと同じ働きをしてくれる整腸剤ミヤリサンとは?

犬に与えても問題がない整腸剤に「ミヤリサン」があります。
ミヤリサンは動物用のものもありますので、動物病院で処方されたことがある人もいるでしょう。

ミヤリサンには名前のもととなった「宮入菌」という菌が含まれています。
宮入菌には熱に強い、抗生物質に強い、胃液に強いという特徴があって、乳酸菌に比べると、腸まで生きて届くことが多いのです。

もちろん乳児も飲めるくらいの安全性があり、副作用はほとんどありません。

宮入菌は腸内に入って悪玉菌の働きを抑制して、腸の機能を高めてくれます。また病原性細菌の増殖も抑えてくれるので、食中毒や感染症にかかりにくくなるという働きもあります。

ミヤリサンには赤ちゃん用の粉末と錠剤がありますが、犬に与える場合は赤ちゃん用の粉末が使いやすいです。

錠剤を与える場合は、ビオフェルミンと同じ量を目安にしましょう。
つまり体重5kgに対して1日1錠位を目安にするといいですね。

副作用がないとはいえ、過剰に与えることは控えましょう。

動物病院で処方されることも多いミヤリサンですが、もし人間用のものを常備しているのなら、愛犬のお腹の調子が悪い時に、利用してみてはいかがでしょうか?

3.まとめ

ビオフェルミンは知らない人がいないくらい有名な医薬品です。
人間用の整腸剤ですが、動物用のものもあります。
主成分は乳酸菌なので、医薬品というよりもサプリ感覚で飲むことができます。

副作用もほとんどなく、赤ちゃんからお年寄りまで飲めます。
乳酸菌が腸内のバランスを整え、下痢にも便秘にも効果が期待できますが、即効性はあまりありません。

お腹の調子が良くない犬に与えても全く問題なく、動物病院で勧められることも多いです。
副作用はありませんが、乳製品にアレルギーがある犬が飲むと、アレルギー反応が出てしまうことがありますので、乳製品アレルギーの犬には与えないようにしましょう。

化学薬品を使った医薬品は与えてはダメですが、自然にある菌類が主原料になっている医薬品は、サプリのような感覚で飲ませることができることが多いです。

ただし、どんな下痢や便秘にも効果があるというわけではありませんので、何日飲んでも改善が見られない場合は、すぐに動物病院で診てもらうようにしましょう。

[article-CTA]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ゴルフの上達に関する情報はSNSでの購読が便利です。